unix/Step by step/一般用日本語設定
2018-04-16 (月) 15:53:00 (1584d)
準備 †
- 必要なソフトウェアがインストールされているか
- 漢字変換サーバの確認
Input Method(入力用ソフトウェア) †
Uim †
- 使用Ver.:1.5.1
- pkgsrc/inputmethod/uim/
- pkgsrc/inputmethod/uim-qt4-immodule/
- qt4用(KDE等)
- もしかしていらないかも
インストール †
Uim †
- pkgsrc/inputmethod/uim/へ移動
- vi options.mk
- PKG_SUGGESTED_OPTIONS= を編集
- PKG_SUPPORTED_OPTIONSがサポートしている仮名漢字変換サーバ
- 分からなければPKG_SUPPORTED_OPTIONSで列挙されているものを全部でいい
- PKG_SUGGESTED_OPTIONS= を編集
- make install
- 以下はもしかしていらないかも
- pkgsrc/inputmethod/uim-qt4-immodule/へ移動
- make install
設定 †
Uim †
初期設定 †
- .xinitrcにて
- export XMODIFIERS=@im=uim
- export GTK_IM_MODULE=uim
- export QT_IM_MODULE=uim
- uim-xim &
- uim-toolbar-gtk &
- uimのツールバーの起動
- gtk系(gnome系):uim-toolbar-gtk &
- qt系(KDE系):uim-toolbar-qt &
各種設定 †
- uim-pref-gtk
- [入力方式の利用準備]の[標準の入力方式]で直接入力から適切なものへ設定
旧情報: 日本語環境 †
情報収集 †
- 必要なソフトウェアがインストールされているか
- 漢字変換サーバの確認
- emacs & Tamagoの確認
- Ktermの確認
- Kinput2の確認
- 漢字変換サーバの確認
- サーバのコンピュータ名は?
ロケール設定 †
ロケール設定とは,コンピュータをどの地域・どの言語で使用するか,という項目に関する設定.ただしあまり上手く動かないようである.
- シェル環境設定ファイルにて設定
- LANG設定
- とりあえずいらない?
- JLESSCHARSET
- これはLinux用?NetBSDで設定するとwindow makerが立ち上がらない
- LANG設定
漢字変換サーバへの接続 †
- シェル環境設定ファイルにて設定