どうやら,通常版のTereTermをインストールしてからTTSSH2の拡張版を入れると日本語じゃなくなる模様.最初から,TTSSHの入っている”UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 ”を使うと日本語にできる.
コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続(ここは,環境で名前が違う)のプロパティ→
インターネットプロトコルのプロパティ→詳細設定→DNS
以下のDNSサフィックスを順に追加するにチェック.
追加を押して,ドメインサフィックスを追加する.
例
ホスト名:hoge.hogehoge.hoge-it.com
の時追加するのは
hogehoge.hoge-it.com
これで,PC名(ここではhoge)だけで接続することが可能.
ホスト名,追加するサフィックス,PC名は適宜読み替え.
kshからだと使えるようです.
#うちはデフォルトではcsh. ※Speecysにログインしている場合は,出来ないようです.
KEYBORDファイル内の[VT numeric keypad]にある
;Num pad '*'key
NumMinus=55
;Num pad '+'key
NumComma=78
;Num pad '.' key
NumPeriod=83
;Num pad '=' key
NumEnter=89
を以下のようにする.
;Num pad '*'key
;NumMinus=55
;Num pad '+'key
;NumComma=78
;Num pad '.' key
;NumPeriod=83
;Num pad '=' key
;NumEnter=89
参考:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1889050
kshを使う.
1.ESCを押す.
2.Kを押して前に戻る.
3.行き過ぎたらJを押して先に進む.
4.目的のものが表示されたらエンター.
参考:http://docs.hp.com/ja/B2355-90813/ch03s06.html
#SSH自体に十字キーによるコマンド履歴の使用ができない模様.
※Speecysにログインしている場合は,出来ないようです.