[[研究室のメンバー/2期生/幾世橋将文/作業ログ]] *2007年5月31日 [#g92e41c5] ・GNU makeのインストール.~ ・動作学習プログラムのテスト~ *2007年5月30日 [#ma045ab6] ・NetBSDにPackageCollectionをインストール~ 実際のソフトのインストールはこれから. *2007年5月29日 [#ra0f5ab5] ・予稿集下書き完成.~ ・ソースの印刷に使うソフトを調べた.~ 色々調べてみたけどとりあえず,使い勝手のいいのはサクラエディタ. 少し設定を変えてやるだけで2段組みで印刷可能. 色つきで2段組に出来るソフトは見当たらなかった. *2007年5月28日 [#d75802b3] ・AcaDemoS用予稿集下書き作成~ 結局進まなかった.提出は明日なので早めに完成させたい. *2007年5月25日 [#peeab75e] ・ロボットの動作学習プログラム作成~ データの取得頻度を下げてもカクカクするのは変わらなかった. また,データ取得頻度を上げると,デバイスエラー率が上がるので,あまりあげない方がいいと思われる.~ ・動作学習の平均動作の実装~ データを特にいじらなければ足して割るだけで特に問題なく動作.ただし,単一のデータからの時と同様に,動作がカクカクする.~ これを滑らかにするには運動の解析が必要?~ ・データのノイズ取り~ 現在の方法では,ノイズが多く続くとうまく除去できない模様.うまく除去する方法を模索中. *2007年5月24日 [#p5f4eeb1] ・Cによるらくらく構造化設計読書中.~ ・データからノイズを取ったところ,カクカクはするが変な値は入らなかった.カクカクするのはデータ取得時間が0.1秒であるからだと考えられる.0.1〜0.01の間で丁度よさそうな値を模索する.~ ・NetBSDのインストール及び設定.~ %%ネットワークが繋がらなかった.%%~ *2007年5月23日 [#w5e4327c] ・Speecysの動作学習プログラム作成中.~ #動作が滑らかにならないので,先に平均の実装を行う. *2007年5月21日 [#ad9f1f4b] ・Makefileの勉強.~ アーカイブがmakefileから作れるようになった.~ #$(shell)が使えなかったので苦戦した.~ ・Speecysの動作学習プログラムプロトタイプ着手.~ 保存して動かすだけならば出来た.遅くとも水曜には平均化のほうへ移りたい.~ *2007年5月17日 [#q9db23d6] ・ロボのサーボ(右肩)を動かした.~ ・AcaDemoSまでのスケジュールを作成した.~ ・ナップサック問題のプログラムを作成した.~ *2007年5月14日 [#w629d438] ・ロボでhello,worldを実行.~ #メイクファイルでコンパイルしてみたところ,語尾に?がつく.原因不明.~ →問題は解消.原因は不明.メイクファイルの書き方が悪かった?~ あと,Windowsでメイクファイル作る時は改行をLFに直した方がよい.~ ・ロボでの初期化に失敗する.~ mmap: Bad file descriptor~ と言うメッセージ.さっぱり原因がわかりません….~ **TeraTermでコマンド履歴を使う方法. [#k9612fb3] kshを使う.~ 1.ESCを押す.~ 2.Kを押して前に戻る.~ 3.行き過ぎたらJを押して先に進む.~ 4.目的のものが表示されたらエンター~ 参考:http://docs.hp.com/ja/B2355-90813/ch03s06.html~ *2007年5月11日 [#m10c128c] ・ファイルサーバへのアクセスなどの環境準備.~ ・Tera TermをTTSSH2で拡張.SSH2を使えるようにした.~ ・ファイルが一つの時等,簡単なプログラム作成の時のためにBCC5.5及びBCPadをインストール.~ **TeraTermでテンキーの+や-などを使う方法. [#x2d93fea] KEYBORDファイル内の[VT numeric keypad]にある~ ;Num pad '*'key~ NumMinus=55~ ;Num pad '+'key~ NumComma=78~ ;Num pad '.' key~ NumPeriod=83~ ;Num pad '=' key~ NumEnter=89~ ~ を以下のようにする.~ ~ ;Num pad '*'key~ ;NumMinus=55~ ;Num pad '+'key~ ;NumComma=78~ ;Num pad '.' key~ ;NumPeriod=83~ ;Num pad '=' key~ ;NumEnter=89~ 参考:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1889050~ **TeraTermからTab補完を使う方法 [#jbff0196] kchと打ち込んでからだと使えるようです. *2007年5月10日 [#o6e8fe23] ・BrixCCのインストール~ 参考:[[C言語でLEGOを動かす方法]]~ 動かす際参考にしたもの~ http://d.hatena.ne.jp/skelton_boy/20070214/1171428986~ ここのチュートリアルのPDFを参考にして進めている所~ ・ロボへのログイン~ Telnet及びTera Termを使ってのWindowsからのログイン. **BrixCCメモ [#h71a373b] 起動時にbrickの情報(ポート,brickのタイプ,ファームウエアのタイプ)を聞かれる. ここではそれぞれusb,NXT,Standardを選んだ. *2007年5月9日 [#n6352ce4] ・レゴをアイコンで動かした.~ 主にやった項目~ ・走らせる~ ・超音波センサーの利用~ ・タッチセンサーの利用~ ・ライトの点灯~ ・モニター(?)への文字などの表示~ #時間があればこれからもいろいろやってみようと思う.とりあえずはCで動かしてみる.~ *2007年5月8日 [#e60a1b89] ・本読み~ ・研究室訪問~ *2007年5月7日 [#u4ca16a2] ・研究室訪問用準備~ **進捗状況 [#g0ef5247] ***研究室訪問準備+レゴの勉強 [#x2fa8aee] ~・全体 |やる事|状況| |話す内容の決定|○(気づいたことがあったら逐次更新。)| |レゴの勉強|△下参照| |資料作成|△下参照| ~・レゴの勉強 |やる事|状況| |レゴの説明|○| |NXTの説明|○| |NXTでどんな事ができるか|△次の項目参照| ~・NXTの勉強 |やる事|状況| |単純な移動|○| |超音波センサー|○| |タッチセンサー|○| |音センサー|△(駆動音で反応する…。)| |光センサー|△(手軽にチェックできない。)| |ライト|×(アイコン又はC使わないとできない?)| |アイコンを使ったプログラム|×(未着手)| |C風のプログラム|×(未着手,C風のプログラムソフトをインストールしてテストを近々。)| ※音・光センサーは精度の問題。どんな事が出来るかは口で説明する予定。~ ~・レゴ概要説明用資料作成 |やる事|状況| |文章作成|○| |説明用画像|○| |話す事|△(大体はOK)| |デモ用プログラム作成@NXT本体|○| ・レゴ概要説明資料作成:完了~ ・レゴ概要説明準備:90%程度~ ・NXT勉強:50%程度~