Speecysロボット/その他の情報
2018-04-16 (月) 15:53:00 (1049d)
サーボモータの温度センサー †
- 値を取得すると958などの値がでる.華氏?
- 2007/7/25追記
- RS601CRの説明書より,値は適当.A/D変換器からの生のデータを取得しているだけ.また値に関して個体差もあるとのこと.
起動時に実行されるプログラム †
ロボット起動時に次のプログラムが起動される.
- /etc/rc.localにより起動
- /root/bin/spsfiler
- /root/bin/robo_system
これらのプログラムは,
- 背面のA・Bボタンの制御
- A・Bボタンによる全身トルクのオン/オフや緊急停止など
- サーバプログラム
- WindowsXP用付属ソフトとのやりとり用
の役割を持っているような気がする(推測).
プログラムを自作した場合,万が一上記のプログラムと衝突があるかもしれない.もし上記プログラムを起動時に実行しないようにしたい場合,次のようにするとよい.
- Speecysロボット上の上記ファイルを削除
- 乱暴
- /etc/rc.localの関係部分をコメントアウト
- 永遠に使わないならいいけど,Windows用ソフトも使いたい場合,ちょっと面倒くさい
- 上記ファイルを除いた/rootをNFSサーバに用意しマウント
- らくちん
ネットワークカード情報 †
実際に使用したカード.もしくは使用できたよ,というカード.
拡張子の項目は,SpeecysOS(NetBSD)が認識するカードのタイプであり,ifconfig.xxxのxxx部分にあたるもの.
有線 †
- LPC-CF-CLT
- メーカ:BUFFALO
- タイプ:10Base-T
- 拡張子:.ne0
- 備 考:
無線 †
- WLI2-CF-S11
- メーカ:BUFFALO
- タイプ:IEEE 802.11b(11Mbps)
- 拡張子:.wi0
- 備 考:
部品一覧 †
ネジ †
種類 | 型 | 長さ(mm) | 数/台 | 備考 |
ナベビス | M2 | 4 | 8 | 首の固定に使います. |
M2 | 6 | 8 | 手の組み立てに使います. | |
M2.3 | 28 | 38 | ||
M2.3 | 50 | 16 | ||
M2.3 | 54 | 22 | ||
M3 | 6 | 16 | ||
M3 | 8 | 4 | ||
M2 | 5 | 68 | ホーン止めビス. | |
低頭ビス | M3 | 4 | 5 | |
皿ビス | M3 | 6 | 2 | |
M3 | 8 | 11 | ||
ワッシャ付き六角ビス | M3 | 8 | 42 | |
スプリング付き六角ビス | M3 | 8 | 4 | |
タッピンネジ(黒) | M2 | 6 | 8 |
ナット †
種類 | 型 | 数/台 | 備考 |
ナイロンナット | M2.3 | 22 | |
ナット | M2 | 12 | |
M2.3 | 50 | ||
M3 | 28 |